交遊録:瀑一人・埴生美伽による子近現代恋愛絵巻への期待

昨夜(8月21日)は天満「フラット フラミンゴ」でのシャンソンライブへ

もちろん、美伽子さんの磨いたシャンソンはさらに説得力を増していた。 それ以上に、
「マックザナイフ」に乗せての『お定のモリタート』(通称「安倍定事件」より)はすこぶるGood!
後半部の「宵待草」「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」を含め、ワシはある冊子を思い浮かべていた。明治~昭和つまり20世紀日本の恋愛物語の一大歌絵巻を構想したら面白かろうと、独り頷いて居りました。

埴生さんの歌相が、近代を追って走った明治、大正ロマン、軍靴の昭和、戦後焼跡闇市・・・、それらの風景と匂い、街の色と音に近づいているように思えたのです。

生意気ですが、10年後も観たい聴きたい・・・なんちゃって。
(画像右は1979年、平凡社「別冊太陽」『近代恋愛物語50』)

恋は時代というもの総体の鏡だ!

つぶやき:素人の 俳句?短歌?

波部壽一 『遠き日の汗と涙や甲子園』。「甲子園」は季語ではないと思います。「汗」は夏の季語です。
橋本 康介 汗と涙・・・? ワシはちと違う感慨から、全く私的な某年某月の無謀の夏を・・・。
波部壽一 橋本さんの句を受けて、作った作品ですから、少し無理があります。実は、私はあまり野球が好きではありません。
橋本 康介 ググると「甲子園は季語だ」という説もありますが、インフレでしょうね。
波部壽一 「歳時記」も何種類か出ているので、季語にしているものもあるのだと思います。私の手元の歳時記(三種類)には、季語として、載っていません。春の高校野球の大会もありますから、「甲子園」で夏の季語は無理があるように思います。
波部壽一 「汗」はどのような歳時記にも、夏の季語として載っているはずです。しかし、季語にとらわれないで、俳句は作っても良いと思います。私の知人で「無季の句」を作っている人もいます。

橋本 康介 そうですね。ともあれ、好きではない甲子園騒ぎに、某夏の稚拙で驕慢な出来事を反芻する老ではあります。いずれにせよ、汗と涙の甲子園というステレオタイプの青春賛歌という流れだと読まれるのは、一重に作者の責任。反省します。

波部壽一 私は俳句を始めて三年になります。俳句教室に通っています。「汗と涙」などという、手垢にまみれた表現を使うと、まず、教室で先生の「選句」には入らないでしよう。
橋本 康介 甲子園とあれば、即青春の汗と涙と発想する陳腐さから離陸したい、という皮肉を込めたつもり。



つぶやき:同居人と甲子園

たそがれ映画談議:飢餓海峡杉戸八重 外伝

【飢餓海峡杉戸八重 外伝】

太地喜和子さんは、1959年、15歳の時、東映ニューフェイスの第6期に合格すると、高校に通いながら、演技のレッスンを積み、1年後の1960年、17歳の時、東映と専属契約を結びます。
この時、太地さんは、女優の仕事に、すべてを捧げようと思っていたそうですが、それから2年後、19歳の時、当時、39歳で妻子持ちの三國連太郎さんと知り合い、たちまち激しい恋に落ちてしまい、映画「飢餓海峡」の撮影中だった三國さんを追って、はるばる北海道まで押しかけたこともあったとか・・・「飢餓海峡」ロケ中の北海道へ飛び、宿で帰りを待つ。実在しないヒロインへの激しい嫉妬。やがて別離。

二人の別離から約10年後、なんと、女性週刊誌で二人の対談が実現。太地さん本人が、三國さんに、その理由を尋ねています。

太地:三國さんは、どうしてあの時、喜和子から逃げ出したんですか。
三國:(ながい沈黙)
太地:聞きたいの。
三國:十年目にして率直にいうけど…あなたのからだにひれふすことがイヤだった……そういうことです。あのころはぼくも若かったし、やり盛りだったから毎日でもできた。だけど、それは未来永劫につづくワケじゃない。
太地:でもよかった、お会いできて。

太地さんは、この時、 三國さんと再会できたことを、心から喜んでおられたといいます。
太地さんは、三國さんのほかあれこれ(勘九郎・伊丹十三・七代目菊五郎などと)噂があったが、 三國さんだけは特別だったようで、「本当に愛したひとは三國さんだけ。」と公言。
太地さん同様、数多くの女優と、浮名を流した三國さんもまた、「今までで、惹かれた女優さんは一人だけです。太地喜和子さんだけ。」と語り、「彼女はけた外れの感性を持っていたそのことに僕はコンプレックスを感じたのです。別れ話はしなかった。もう決して会うまいと心に決めたのです。」と心に刻んでいた。

1972年、太地喜和子さんは舞台=文学座公演で念願の『飢餓海峡』杉戸八重役を演じた。
(「こいもうさぎのブログ」より)

役者冥利+おんな冥利に尽きるだろう。72年末公演とあるが、東京に居たワシはこの年の末に関西へ戻り見逃した。
観たかったなぁ~。
(太地喜和子:1943年12月2日~1992年10月13日没。享年48歳。)

因みに映画『飢餓海峡』(1965年)の左幸子以降 杉戸八重役は、
中村玉緒(68年NHKTV)・太地喜和子(72年文学座公演)・藤真利子(78年フジTV)・若村真由美(88年フジTV)・石田えり(90年舞台)などが演じている。番外:趙博「声体文藝館」。

役者冥利+おんな冥利に尽きるだろう。72年末公演とあるが、東京に居たワシはこの年の末に関西へ戻り見逃した。
観たかったなぁ~。
(太地喜和子:1943年12月2日~1992年10月13日没。享年48歳。)

因みに映画『飢餓海峡』(1965年)の左幸子以降 杉戸八重役は、
中村玉緒(68年NHKTV)・太地喜和子(72年文学座公演)・藤真利子(78年フジTV)・若村真由美(88年フジTV)・石田えり(90年舞台)などが演じている。番外:趙博「声体文藝館」。

つぶやき:八人の孫へ

(八人の孫たちへ)2018年8月15日

73年前の今日、1945年8月15日、日本は主要都市への空爆・沖縄地上戦・ヒロシマ長崎への原爆投下を経て、ようやっとポツダム宣言を受諾し、アジア太平洋戦争の敗戦を認めたのです。
この戦争でワシの父母世代(君たちの曽祖父母)の親戚の何人かが命を落としましたが、日本中の家庭がほとんど肉親を戦地や空襲などで失っています。ワシの父母は幸運にも生き残りました(だからワシという命があり、君たちの生があるのです)。
ワシの父(1998年に85歳で亡くなりました)は中国戦線に召集されたのですが、幼い頃、父から戦争の話を何度も聞きました。
「戦争したらイカン」と繰り返し言いましたが、こっちが幼いこともあり戦争の具体的な内容や戦闘の詳細は聞けませんでした。当時の子どもはよく「人を殺した?」と軍隊経験者に聞いていましたが、ワシは秘密に触るようで怖くてよう聞けませんでした。
ワシの幼少期には、働き先とて確保できない「傷痍軍人」(傷を負って帰還した兵士)が軍歌などを演奏して、街往く人から幾許かの支援金を頂戴する姿が街頭に溢れていました。
戦争や戦後混乱期のドキュメント番組がありますが、よ~く見て下さいね。
東北大震災・福島原発事故・最近の西日本豪雨被害などのニュースにある、家や家財が無くなってしまうこと以上に被災者の身近な人の死は取り返しがつきません。そして、戦争はその何千倍・何万倍の身近な人の死とそれにまつわる悲嘆に溢れています。
しかも、原発事故が人間が作り出したものであるように、戦争では他国の人の命を日本の軍隊などが奪うことになるのです。戦争は、日本では軍民合わせて310万人の命を奪いましたが、中国・朝鮮・ヴェトナム・フィリピン・インド・インドネシア・オーストラリア他アジアで、何と2,000万人以上の命を奪ったのです。
毎日新聞社「数字は証言する~データで観る太平洋戦争」
http://mainichi.jp/feature/afterwar70/pacificwar/
前段で言った「召集」された人々というのは、必然的に他国の人の命を奪う仕事に従事していたと言えます。戦争に参加させられれば、否応なくそうなるのです。

ワシの父、君たちの父(母)の祖父、君たちの曽祖父が晩年「どうしても中国へ行きたい。連れて行ってくれんか」と言い出し、ワシは君たちの父たち3人も連れて、中国の友人の案内で上海・杭州・近隣の農村・西安などを回りました。行く先々で父(曽祖父)は農村や街工場の小父さん小母さんに「すみませんでした」「ごめんなさい」とただただ謝り続けたのです。中国の人に「それは国と国の話ですから、どうか頭を上げて下さい。」と言ってもらい何度も号泣していました。号泣するしかない事実が父の中に戦後ずっと棲んでいたのです。
実際の戦争で、父(曽祖父)が何をしたのか詳しく聞いたことはありませんが、軍隊の一員であった彼が、軍の行動の一端を担っていたことは紛れもない事実です。彼の胸に去来した風景を想えば、戦争に翻弄された普通の市民の苦しい戦争と戦後だったのだと思います。
今生きている者は、戦争と無関係に命があるのではなく、こうした戦争で死ぬことのなかった者たちの直系なんです。
どうか、自分たちの命・他国の人の命が軽々しく扱われる全ての事柄に対して、それがなぜ起こるのか?そうならないためには何をすればよいのかを考える学生~大人になって下さい。
ワシは、戦争前・戦中・戦後に人々が「なぜ、そうしてしまったのか?」と、今なら言える事柄と似たことを、自分の人生で関与した取組み(学生期・労働組合運動時代・労組自主経営会社社長時代・K大校友連絡会・「アジール空堀」世話人)のいずれの場面でもして来たと思う。戦争に対して「何故?」「どうして?」と問いかけている同じことを、人に対して・人の集まりに対して・意見を言えなかった無口な仲間に対して、繰り返してしまった。

戦争に抗うことは、戦争推進者(これが一番イカンのやけど。奴らは懲りもせず繰り返している)の悪行/非道・心ならずも協力してしまった人々の無自覚と弱さ・日常的な関係でも非日常の重大事項でも似た言動を取ってしまう自分自身、識者が言う「明らかな蛮行」だけを教科書的に糾弾するくせに小学生でも解かる「礼節」や「人の道」を踏み外して平気な自称「左翼」たち、その全てを対象に考えることを含んでいなければアカンと60歳を超えてから痛切に思うようになりました。そして、それはなかなか出来ていません。

先般、君たちの母や父にワシの4/5人生の43頁のオモシロ可笑しい「画像資料と逸話の冊子」を渡しましたが、どうか大きくなったら読んで下さいね。
遺すモノが何もないからそれが遺品です。

1947年生まれ、70歳、妻1人、子4人、孫8人。 橋本 康介

交遊録:趙博・中川五郎・川口真由美「みんなで共謀しナイト」

「みんなで共謀しナイト2018夏」
8月10日(金)京都は木屋町の「わからん屋」へ出かけた。
「みんなで共謀しナイト2018夏」のパギ+中川五郎+川口真由美+裏猫キャバレーのジョイントライブだ。四条から高瀬川沿いを北へ歩くと、その昔今宵の介助人に連れられた界隈の景色が蘇る。
中川五郎さんの「ピーター・ノーマンを知っているかい?」をはじめて聴いた。23番まであるロング「バラッド」だ。時間の都合で数日前急遽15番に圧縮したという唄いを披歴してもらった。圧倒的だった。震えた。
趙博の「青春の光と影」で「青春」の対語としての「白秋」を知り(青春・朱夏・白秋・玄冬。だって)、川口真由美さんのいくつかの歌にはいつもながら腹の底からのパワーをもらった。
裏猫キャバレーさんのコーヒー・ルンバ(替え歌)は絶品。
「共謀しナイト」は、例えば熊沢誠が言う『感性が鋭敏なはずの広義の表現者--例えば俳優、歌手、タレント、作家などの政治的発言が、結集して、政治家の欺瞞、憲法や沖縄や基地、核兵器禁止条約などにふれて、現政府をきっぱりと批判する意見表明に踏み切れば、世論は変わる。』へのささやかでも根強い、大きな動きへの架け橋だ、と思うのだ。

「ピーター・ノーマンを知っているかい?」。
(こむろ ひとし・シンガーソングライター、2018年6月15日号)
1968年のメキシコシティ・オリンピックにオーストラリアの白人アスリートとして出場、陸上男子200メートルの銀メダリスト。金メダルはトミー・スミスで世界新、銅メダルはジョン・カルロス。二人は米国の黒人アスリートだ。

当時の米国は人種差別撤廃、ベトナム戦争反対の波が高まっていた。表彰台でトミーとジョンが一対の黒手袋を分け合い、その拳を高く掲げた「ブラックパワー・サリュート」の写真は世界のメディアに流された。ピーターも二人に同調し、二人が胸につけた「人権を求めるオリンピック・プロジェクト」のバッジをほかの米国選手に借りて胸につけ意思表示した。

オリンピック後、三人はそれぞれの国から制裁を受けたが、ときは流れ、米国でトミーとジョンは名誉を回復、人権のために戦った英雄として2005年に「ブラックパワー・サリュート」をする巨大な銅像も建てられたが、オーストラリアのピーターは2000年のシドニー・オリンピックに招待されることもなく、悲運のまま06年に心臓発作で他界した。

ピーターの葬儀で棺を先頭で担いだのはトミーとジョンだった。どのように悲運だったかは、23番まであるこの「バラッド」(物語り歌)にくわしい。

「ピーター・ノーマンを知っているかい?」の23番最終章はこう締めくくられている。

〈あれから50年の歳月が流れた 今の世界は自由で平等なのか? あなたのまわりで差別が行われたり 人権が奪われたりしていないか? ひとつの国や民族を排斥したり 酷いヘイト・スピーチが聞こえてこないか? たったひとりで立ち向かうあなた 自由と平等、人権のために でもあなたのまわりを見回してごらん あなたは決してひとりではない あなたのそばにはピーター・ノーマン あなたのピーター・ノーマンがいる〉

これが、この歌で五郎ちゃんが言いたかったことだ。等身大の五郎ちゃんが、等身大のあなたに向かって歌い、社会にプロテストする。ガチガチの真面目人間からはほど遠く、酒飲みで、スケベで、どこにでもいそうな、偉大な中川五郎。中川五郎は、日本で今一番のバラッドシンガーだ。

(こむろ ひとし・シンガーソングライター、2018年6月15日号)

交遊録:趙博、浪曲に挑戦

広沢虎造『清水次郎長伝より「石松金毘羅代参」』

7月28日、台風の情報を気にしつつ「繁盛亭」へ・・・。大雨強風が来たらブルー・シートまくれ上がって、屋内水浸しやぁ~~。

銀瓶さんの韓国語版『時うどん』は見事。韓国語解からないワシにも(言葉は字幕スクリーンで読むのですが)そのリズムの良さが伝わって来ました。
パギ版広沢虎造『清水次郎長伝より「石松金毘羅代参」』にハマりました。銀瓶さんが言ってましたが、パギは実に「多才」だなぁ。
これを演(や)る心は、大衆芸能に観る「大正デモクラシーの匂いと、軍国ファシズムの重低音」その攻防と、それを「鷲掴みに根こそぎ丸ごと」「あっちへ」持って行かれた無念を繰り返すまいとの想いや、「いま」「今日」への鋭い文化・文明批評、声を枯らしての警鐘だろう。
2018年、異議申し立てではないお涙頂戴の「不幸」もの・続出する難病悲恋もの・それを鷲掴みにする「家族」もの、それらを怒涛の迫力で覆う「戦記物+リアルバトル」「近未来殺し合い」・・・、アニメ・ゲーム等のサブカルは、あることの「前夜」夜空を彩る様相だ。

「次郎長伝」では、カッコいい男に描かれている次郎長やバカ正直な森の石松の像には、大衆の気分が仮託されている。卑怯なズル悪い奴・「お上」の末端組織などをやっつける次郎長一家、あるいは例えば森の石松が次郎長に準「タメ口」で喋る姿や、幹部子分たちの振る舞いに組織的頂点にひれ伏すのではない、アンチ・ピラミッド型集団モデルが描かれる(「大正デモクラシ―もチラリ匂いまんねん」パギやん弁)。それらが大衆から支持された理由かもしれない。
できれば「石松金毘羅代参」を挟んで、前段の「代官斬り」から次の「石松三十石船同中」まで、「アジール空堀」で演(や)ってくれないかなぁ~。

打上会で、ちょこっとそんな話ができた。

「アジール空堀」原一男監督を招いて・・・上映会と講演

先日投稿した件の続編。 木曜日19日原一男監督にお会いし、「アジール空堀」9月企画の打ち合わせをしました。
作品上映とご講演を組みますので長丁場・・・やはり土日かなと。
原さんは、毎週火曜日に大阪入り、水曜日木曜日が大阪芸大の講義(原さんは大阪芸大の客員教授)、木曜夜帰京だそうです。で、9月17日(月)がたまたま休日なので、普段の前日来阪し「アジール空堀」をやり切る・翌火曜日からいつも通りにする、でどうだろうとご提案くれました。
9月17日(月・休日)昼一からかな・・・。
上映作品を『ゆきゆきて 神軍』にするか『全身小説家』にするか迷ってます。ワシは「嘘つきみっちゃん」(埴谷雄高氏らがそう言っていた)と言われた井上光晴を通した「作家にとって真実とは何か?」に引き込まれたのだが・・・
「アジール空堀」メンバーで思案します。原さんは「いずれでもいいですよ」だった。
別れ際に「お互い{敬老の日}に救われましたな」と言ったものの、ワシより2歳年長とは思えない身のこなしの原さんは、若くて敬老には不似合いだった。
上映作品・会場など早急に決定して告知します。
みなさま、是非 来てね!

映画談議:追悼!橋本忍

追悼! 橋本忍
人間を、社会を、歴史を、公的倫理を、権力の暴虐への怒りを
骨太のドラマ構成の中で、「説教調」を超えて語り続けた。
日本映画への愛情を育ててくれた。
いまどき、こんな映画は少ない。

映画談議:フィリップ・ノワレのネルーダを夢で見た。

【思い出させる好漢=フィリップ・ノワレを夢で見た】

1948年に祖国チリを追われたパブロ・ネルーダが、イタリア・ナポリ湾の小島に亡命していた50年代の史実をベースにしたフィクション=映画『イル・ポスティーノ』(「The 郵便屋」かな)の一場面を夢で見た。
ネルーダは1958年に共産党再合法化で祖国へ帰り、1970年の大統領選挙で多くの団体・組織・市民から候補者に推されたが辞退し、3度目の挑戦となる社会党サルバトーレ・アジェンデが左派統一候補となり当選した。

アジェンデは1958年選挙で28,8%・3万票の僅差と善戦、64年選挙で39,9%まで得票を伸ばしたが、キリスト教民主同盟が右派と連合し敗北した。70年選挙は人民戦線方式に加え参加政党が拡大した「人民連合」が形成され、さらに中立宣言をした軍トップのシュナイダー将軍が右派に暗殺され、キリスト教民主同盟がアジェンデ支持に回り153対35の大差で勝利した。ネルーダはアジェンデ政権を支え、1971年にはノーベル文学賞を受賞。
1973年9月11日、ピノチェトらの軍部によるクーデターは暴虐を極め、逮捕・拘束・虐殺は運動家・労組・歌手芸能人・表現者・学者知識人に及び、ネルーダも家屋・蔵書を破壊され12日後9月23日病状悪化緊急搬送の果てに病院到着前に絶命した。
夢に見たのは、フィリップ・ノワレが演じたパブロ・ネルーダと、彼の前に立つポスティーノ(郵便配達者)マリオが海岸で会話するシーンだ。
島でただ一つの配達先ネルーダ家に、世界各地からやって来る郵便物を届けるポスティーノ。ネルーダとの出会い・会話・交流、珠玉の日々。58年祖国に帰って数年後ネルーダは島を訪れるがマリオはデモで亡くなっていた。
フィリップ・ノワレは下記の4本だけを観た。


『地下鉄のザジ』1960年
『フェラーラ物語』1987年
『ニュー・シネマ・パラダイス』1988年
『イル・ポスティーノ』1994年
静かにしかし深く根本的に社会が変容して行く大戦前夜。不寛容精神の蔓延、迫害・・・、青年に恋い焦がれるユダヤ人医師を演じた『フェラーラ物語』。
少年トト(サルヴァトーレ)に映画の醍醐味を伝えた『ニュー・シネマ・パラダイス』のフィリップ・ノワレ演じる映写技師アルフレードは、ワシら世代の者には「心当たり」ある心の「師」だ。
夢と希望と手に届く明日を示してくれた。
フリップ・ノワレ・・・、時々思い思い出させてくれる得難い役者だった。
(2006年11月没)

Search