Archive for 6月, 2018

「アジール空堀」:2018年6月 ふたりのシュンちゃん『<憲法の空白>を撃つ』

6月24日(日) 14:00~ 於:谷町六丁目小劇場「ほっとすてんしょん」
仲岡しゅん・三浦俊一ダブル講演会
ふたりのシュンちゃん『<憲法の空白>を撃つ』
講演会参加者:22名 懇親食事会参加者:14名

6月・・・。
1945年6月23日「沖縄慰霊の日」=組織的地上戦が終了した日とされる。
1960年6月15日60年安保闘争、国会突入デモで東大生樺美智子さんが虐殺された。
去る6月18日、茨木市に住むワシは大阪北部地震に遭遇した。予告なしの突然地の底から突き上げるような、直下型地震を初めて体験して、家屋・家財にいささかの被害を蒙った。
原発事故・戦争・シリアやパレスチナの事態を想った。
この地震の衝撃の億倍の暴虐と悲惨の常態化が戦争だ。
ふたりのシュンちゃんの講演会場に向かった。
********************************************************************************************************************************************

 

三浦俊一さんは、ふた駅離れた四天王寺前の天王寺区民センターでの白井聡さんとの『9条改憲を阻止しよう講演集会』同時刻登壇がある中、時間配分をこなし往復された。
ままあるこの時期のブッキングだ。「アジール空堀」で、「もうひとつの憲法の空白」(後述)を存分に語られ、3時過ぎに四天王寺に向かわれ、アジ演説(本人談)を力強く数百人の参加者に語り、4時半過ぎに「ほっとすてんしょん」に戻られた。
早い時期の設定で講演者日程・会場都合・告知済みなどから変更できず、三浦さんにはご苦労をお掛けした。また、白井講演+デモのみなさんに、もしご迷惑をお掛けしたのなら、この場をお借りしてお詫びします。どうか、ご理解下さい。

【三浦俊一:「もうひとつの<憲法の空白>」】
9条を支点にした、1~8条の天皇条項すなわち「国体護持」と10条以降すなわち「擬制民主主義」、「国体護持と民主主義」という相容れぬはずのもののアクロバット天秤が現憲法だ。国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を三原則にしていると喧伝される憲法によって差配される戦後レジームは、一度も確認されたことの無い「国民の総意」に基づく象徴を戴き、どこにも記載れていない「国民主権」に基づき、「基本的人権」が保障されていることにして、非戦主義ではない「平和主義」を信じて来た。
多くの空白を抱えて当然だが、最底辺{釜}~「植民地」の片隅:辺野古に身を置けば、その空白が日常的に襲いかかかって来るのが見える。加えて憲法否定が「新法」の名で施行され、閣議決定という超法規で空白だらけの憲法さえ否定されている。
沖縄の自己決定権を想えば、自ずと戦後日本の自己決定権が問われるのだ。
「もうひとつの憲法の空白」とは、特高警察など旧内務省系列の組織の公安警察への横すべだ。軍に戦争犯罪人として問責・処罰の対象となった者がいるが、内務省・特高の関係者には一人もいなかった。人的にも・組織的にもシステムとして引き継がれたのだ。まさに「国体」は護持されたのだ。731部隊は有名だが、医者・科学者・理系技術者もほとんど同様だ。
戦後は、そうやってスタートして現在にいたっている。
ワシは2015年11月南御堂会館での元東大全共闘議長:山本義隆氏の講演『理工系にとっての戦争』
を思い出していた。
『戦後、文学や芸術や映画作家の戦争責任が問われたが、理工系学者技術者の責任が問われた例をほとんど知らない。理工系こそ戦争に直接かかわっているのに、である。ここには、科学や技術の超思想性・中立性という幻想を悪用した国家イニシアティブによる「思想性」と、「学」の側の「科学技術の発展はプラス・マイナスを超えた絶対値的価値なのだ」という科学技術「信仰」が在る。ここを崩さない限り、「科学技術」根本DNAへの異論たり得ない。』
三浦氏の講演はそことも重なって迫って来る。「9条を守れ」に集約されがちな「護憲運動」に「空白」なきことの方法論が見えず語れず苦しいところだ。

sdr

【仲岡しゅん:「LGB T」と書き「LGB」と「T」の間を空ける意味】
「L」レズビアン=女性同性愛者、「G」ゲイ=男性同性愛者、「B」バイセクシャル=両性愛者は、対人的(対他的)な問題であり、「T」=トランスジェンダーは性的越境者と規定され、生まれ持った性とは異なる性で生きる者のことだ。対人的(対他的)な性的指向ではなく、「性自認」をめぐる自己規定の云わば分類だ。
「LGB T」以外にも、その他多く様々のセクシャル・マイノリティの在り方がある。そのことによって、被差別的・被抑圧的な少数者に閉じ込められるとしたら、そこに「基本的人権」の空白がある。憲法24条は『婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。』と言うが、戸籍上の性別を絶対条件としてしていると読む人びともいる。同性婚を否定する根拠とする論は、そもそも「基本的人権の尊重」の否定ではないのか?
性差別の根っこにあるのも「男女という制度」。
性的自認の獲得、性別それ自体の自己決定権を・・・。

たそがれ映画談議:『万引き家族』ー是枝の家族考

【「万引き家族」-是枝の家族考】

生きることの共同性・社会性

地域社会・労働社会の疲弊・解体がもたらす各々の場での共同性の衰弱・喪失に、それに抗するにしても、より強固に国家社会の単位としての在り様を打ち固めるにしても、そのシンボル旗を求めて家族という「絆」(?)に過剰なそして恣意的な期待を寄せ「復権」を叫ぶ危うさには辟易して来た。

「日本を取り戻す」という文脈に近いところから「家族を取り戻」されては堪らないし、逆に市民的抵抗の拠点や国家主義・軍国政策への反撃基地として「家族」を謳い上げる論にも嫌悪感があった。

家族(血縁・親子・血と共に居た時間による制圧域)という形態には、人権・人格・創意を容認せず逆にそれらを制圧する重い任務が宿っている。 自我・自立・社会性を閉じ込める容器ではないのか?

一方、にも拘らず「家族」に具わる正負の等身大の価値について語れば、「家族」派か?と疑われるのだが、疑われずに「家族」の正負・明暗を明日に向けて語るのは難しい。

 

「家族」という共同幻想への是枝の視座

さて、是枝裕和の「万引き家族」だ。

ぼくは、是枝作品を全て観ている訳ではないので「是枝の『家族』」はこうだ!などと語れはしない。観た作品は「幻の光」(1995年)「歩いても 歩いても」(2008年)「空気人形」(2009年)「そして父になる」(2013年)「海街diary」(2015年)「海よりもまだ深く」(2016年)「万引き家族」(2018年)以上だ。いくつか見逃している。「ワンダフルライフ」(1999年)「誰も知らない」(2004年)は近々観る予定にしている。観た作品は「家族」というもの・「家族」ということ、への問いという点でほぼ一貫してる。

「万引き家族」。ストーリーは割愛するので未見の人は観て欲しい。これまでの作品の中間まとめのような位置に在るのだろうか?「家族」の正体を探しあぐねる人間というか「家族」研究の院生のような作風は、戦後社会・21世紀日本・独居高齢者・年金生活者・常に失業の淵に在るパート労働・日雇労働・貧困・性風俗店・非就学児童・DV夫・不倫・幼児虐待・育児放棄・離婚後の前夫の家族・など現代社会の断面を散りばめ、初枝(樹木希林)と治(リリー・フランキー)以外は全員他人という設定から、この家族の「金」(希林バアさんの年金)と「万引き」(頻繁に繰り返すが仕事もしている)という「秘密の共有」以外の、かつ「血と共に居た時間ではない」「絆」の正体を探っている。是枝はメイキング・フィルムで「これまでの作品のいろんな要素をアレもコレもぶち込んだ」と言っているが、見方によってはごった煮かもしれないが、故あることと想う。

治が信代(安藤サクラ、『百円の恋』は最高でした)をパートナーにした理由・パチンコ屋駐車場に放置された祥太君を「棄てられたものを拾った」(信代の言)理由・バアさん初枝(樹木希林)が離婚しその後再婚した前夫の孫亜季(松岡茉優)を同居させている理由・幼児虐待下に居たユリちゃんを住まわす理由、それらは「金」でも万引きという「秘密の共有」でも「血と時間」でもない別のものだ。その別のものが、取り敢えず辿り着いた是枝流「(疑似)家族」という「共同幻想」を成立させる条件だと言っているようだ。

それは、他者を受け容れること・他者への優しさや労り・他者への強制の回避・{他者}受け容れの練達とでも要約される困難な関係のことか。この家族は不思議に内部で諍いを起さない、大声を張り上げ罵倒しない、暴力を振るわない、それらは「万引き」という「秘密の共有」という「縛り」だけに起因するのではないと、是枝は言っているようだ。

 

マザー・シップについて

ふと気付いたのが、治(リリー・フランキー)に棲む母性のことだ。

何度も引用しているので気が引けるが、再度「太宰・吉本の出会いの会話」(雑誌「東京人」2008年12月増刊号)を引く。

【太宰のマザー・シップ】

故吉本隆明(2012年没 享年88歳)は戦後間もなくの学生時代、学生芝居で太宰の戯曲『春の枯葉』を上演しようとなり、仲間たちを代表して三鷹の太宰宅を訪ねたそうだ。

太宰は不在だったが、幸い太宰家のお手伝いさんから。聞き出し、近くの屋台で呑んでいた彼を探す出す。

当時の人気作家と無名の貧乏学生=のちの詩人・思想家の出会いだ。

吉本の独白。

『「おまえ、男の本質はなんだか知ってるか?」

「いや、わかりません」と答えると、

「それは、マザー・シップってことだよ」って。

母性性や女性性ということだと思うのですが、男の本質に母性。不意をつかれた。』

再び三度この逸話を持ち出したのにはもう一つ理由がある。子を産んでいない信代(安藤サクラ)のユリちゃんへの接し方やラストの涙のシーンだ。信代の涙に照らし出される想いこそは、産む産まない・暮らした時間の長短を超えたマザーシップの発露であり、是枝「家族」への一本の筋だ。  『八日目の蝉』(角田光代)の主人公に出会った時に似た感情に襲われた。

(是枝はメイキング・フィルムで、あのシーンは本番直前に変更追加の台本を渡し、驚きと混乱の中、安藤が役者の肉感で出せるものを見たいと思い「すごいものに立ち会えた」と語っている。安藤はマザー・シップの片鱗を刻印したのだ。『百円の恋』の際にも思ったが、いやースゴイ役者だなぁ)

 

シップの語源

またまた、複数回目の引用をさせてもらう。日大アメフト部傷害事件に触発されスポーツマン・シップの「シップ」、上記太宰が言うマザー・シップの「シップ」って何?と思い調べてみた。フレンド・シップ、リーダー・シップ、パートナー・シップ、スポーツマン・シップなどと使われている。

『「切る」「割る」を表すヨーロッパ祖語では舟を作る作業・工程=木を切り・割り・くり抜く、文字通りカタチ無き状態から「作り出す」ことに、舟=shipの語源があるそうだ。 「名詞+シップ」は、その名詞が表す状態になるため、そういう状態を維持するのに必要な構え・在り方・技量・精神・知性・気概 等を表す。』だそうだ。

ただそこに在るだけの名詞が指し示す単なる物ではなく、その名詞を意味ある存在にして行く工程を経て、物と人との関係性に照らし出されて再登場する「生き物」としての名詞。

舟の語源と「名詞+シップ」の語源が、カタチの無い状態から「作り出す」という意味の共通語源からの言葉だと知った。

 

信代に具わっているマザー・シップ、治が無意識に発揮するマザー・シップ・・・。彼ら二人を含む「万引き家族」の全員を受け止め受容れる初枝(樹木希林)が真のマザーかも知れない。英語マザー・シップとは「母船」でもある。

シップとは何かを考えていて、リリー・フランキーが千石イエス氏に似ていると気付いた。

千石の教団運営は、「おっちゃん」と慕われた千石の反集権・反強制・反統制に貫かれていたと聞いた。そう言えば、教団の名は偶然「イエスの方」だった。あれれシップだ。

治の「万引き」という無意識の強制・統制が、祥太君の「舟」からの離脱決意を招くのだが「万引き家族」も「家族」という共同幻想の呪縛から自由ではなかった。

けれども、是枝が探しあぐねる家族シップのその核心が、血・金・時間・共犯関係の秘密の共有、などでは決してないことだけは確かだが、家族の構成員が構成員シップを打ち立てないと「家族」は維持できはしないのだと思う。

大小の共同体や社会的単位=企業団体・運動組織・党・他に疑似「家族」を求めてしまうぼくらの在り様は、「家族」のエセ「意味と価値」を振り撒くか、逆にそれから遠ざかるばかりだ。

 

このテエマに終わりはない

映画作りに関わったこともないし、最近は観る本数も激減した。だから、この映画に対して作品への評は語れない。是枝が言おうとしたことをおぼろに掴み、ぼくの日頃の問題意識と交差する部分を切り取って語るだけだ。

だが、役者に目を見張り、子役の見応えに舌を巻き、「世相の散りばめ」だと言われるその短いシークエンスに吸い込まれた。

性風俗店で働く亜季(松岡茉優)は、親には海外に留学中であるはずなのだが、如何なるゆえか店に通い続けるたぶん場を喪って閉じこもって生きているらしい客のひとり、無言の青年(池松壮亮) を抱きしめるシーンがある。是枝が見事なのか役者が上手いのか、こちらが単純なのか? 多くの人同様、身につまされてしまった。他にも池脇千鶴・柄本明・高良健吾など気になる役者が登場していて、その面でも見応えがあった。

『万引き家族』は終れない映画だろう。時代に付着する世相も含め是枝さんは作り続けるしかないテエマですな。

メイキング・フィルムで出演者は口々に語っていた。「この映画作り、是枝組こそが「家族」だった」と。共通の目的を持った短期の単位集団にひと時可能かもしれない「家族」が、実は困難な現代社会にぼくらが生きていることだけは確かだ。是枝が再び「アレもコレもぶち込んだ」「家族」を扱えば、ぼくは付き合い観に行くと思う。

その「家族」探しの彷徨を超えてなどいないのだから。

つぶやき:東京オフィスからの撤退&移住した三男一家訪問

【6月4日】

6月8日9日10日の金土日は東京へ行く。
2016年末から一年強の半休業、昨年~今日まで東京撤退の上、完全休業。
腰脚の不具合は改善しないばかりか、時に激しくもある。
雇い主と話し、事務所二階に残している布団・衣類・食器等生活用品を片付けることになった。腰脚事情から女房が手伝いに同行する。
茨木へ送ることもないモノは、ゴミとして若いメンバーに後日処理してもらう。
雇い主は「体調が戻れば、また協力して下さい」と嬉しいことを言ってはくれるが、今回の東京行は宿泊を伴うものとしては最後かもしれない(?)。
奇妙なものだ、6月10日14:00から、安倍政権の退陣を要求する 国会前大行動がある。
北関東に移転した三男夫妻(+孫娘三人)を、10日に訪ねようかと話していたが、国会前へ行きたい気分も抑え難い。う~む、最後のまとまった時間の東京をどうしようか?
時間的には両方は無理としても、どちらか一つは果たしたい。

 

6月11日 【私事 東京オフィス引退】
8日9日10日と、東京オフィスからの完全撤退(仕事柄=商業施設設計施工ゆえ徹夜を含み力仕事もありで、ちょっと無理)の片付け・荷造り・衣類食器などの処分・ゴミ処理・荷発送の「最後の仕事」で東京へ。
たまたまオフィス近隣はちょうど荏原神社の祭りで山車が出て大賑わい。ワシの引退を惜しんどるでと言うと、HELPで来ていた女房は「うるさいのが東京から逃げて行くのを街が祝ってるで」と減らず口。
まぁ、HELPのお陰で9日午後には仕事は終わり、今春茨木市から茨城県T市へ転居した三男一家(教員、茨城県で大学と院卒、妻の実家茨城+孫娘3人)を訪ねることができ、泊まった。これがあるから女房のリキの入れ方が尋常ではなかったんやな。
ワシも気を揉んでいた訳ではないが、元気な一家にホッっ。孫娘3人も新しい環境を受け容れ、早速ミニ・バスケットなどの得意領域にハッスルしているらしい。翌10日は、利根川を挟んで20分の千葉県A市に暮らす兄(ワシの実兄)を訪ね久し振りに会い、遅れて国会前へ・・・。
地下鉄乗り換えで二人でウロウロしていると女房が「映画『東京物語』のジジババみたいやね」と呟く。
念願の三男一家訪問と国会前行動、どちらか一方は実現したいと思っていたが、運よく両方果たすことが出来た。
腰脚不具合時に荷造りと雨中の国会前、充分骨身に堪え、アベ世を想い知らされた気分。このままでは終われないとは爺の独り言。

2006年からの某社(破産した自主経営会社の取引先が呼んでくれた)東京へ単身赴任(文字通り当初2年ひとり事務所)

2016年からの腰脚不具合で現場減少。

2017・18の東京現場回避・ほぼ大阪の状態、今回の完全撤退(若いメンバーに委任)、

dav

「さらば東京」ってな気分ではありますが(中原中也 詩集『在りし日の歌』「さらば東京! おおわが青春!」一九三七年)、ワシは爺だ。
本日は、新潟知事選の敗北もあって、すこぶる腰が痛いです。

Search