交遊録: 「ある卒業」

【ある卒業】

1998年まで隣の市に住んでいた。

1977年からゆえあって労組で運営していた「商業施設設計施工」の会社が、初期の食うや食わずを脱したころ、業績の乱高下をフラット化させよう(という甘い素人考え)から、やや身の丈を超えた規模の飲食業も始めた。そのころ酒販店の社長に「勉強になるで」と連れられ紹介された小さな呑み屋がある。女性が一人で切り盛りしている。繁忙時間に「おもて」に女性店員を使ってはいたが、ほぼ一人でこなしておられた。丁寧な調理は驚くほど品数も豊富。「志づ家」さんという。1985年だった。30年になるなぁ~。ヨネミヤ

始めた飲食業はまずまず運んだが、98年にぼくは20年続けた本業の方の施工業会社を潰してしまい連鎖で飲食業もパア~。同年、現在の市に移転、その後拾われた会社で東京単身赴任をし、現在の半労・半リハビリ生活に至っている。

が、隣の市の「志づ家」さんには帰阪の際に機会を作っては出向いた。「助けてもらった」という記憶があるからだ。会社を潰す前後の言葉化できない修羅を、問わず語らず受け止めてもらった。女店主の、ここには書けない「壮絶な苦難」が、他者の苦境に無言の理解と癒しを届けたのだと想う。同じ年の父の死に際しては、その夜の内に誰よりも早く駆けつけて下さった。

 

先日、その「志づ家」さんから「6月末日をもちまして閉店させていただきます」と葉書をもらっていた。万博の年:1970年開業、46年間営んで来たとあった。76歳になられたはずだ。最終日はお近くの濃いファンがお越しだろうと、最終日の前夜にお伺いした。

「卒業して、山歩きや好きなことしますねん」と淡々と語られた笑顔に、達成感を秘めた安堵があった。その夜も美味かったのは言うまでもない。FB用

当時、営んでいた会社の特異性や業務の苦境の具体を何も語らなかったが、間違いなく伝わっていたと確信をもって想うのだった。

店は「政治と宗教の話、ご法度」で、客同士が激したりすれば、たちまちレッドカードが出るのだが、彼女が明確な筋金入りの「改憲阻止派」であることをぼくはよ~く知っている。

*写真は最終日の前日と2009年母上ご存命時のPhoto

 

Leave a Reply

Search